
ドライバー で ミートさせるというメカニズム | 反発力
ドライバーの飛距離をアップする要素
ドライバーの飛距離をアップさせるには、様々な要素が必要となります。ヘッドスピードは早いほうが良いでしょうし、飛ぶ要素を持ったドライバーを使うことも大切です。とにかくヘッドスピードを上げようとトレーニングする人も居ます。否定はしません、飛距離アップをするにはヘッドスピードは必要ですし、今よりもヘッドスピードを早くするには、ある程度のトレーニングが必要となりますからね。
芯で打てると飛ぶ!
一般的にミートする、ミート率、芯で打つ ということが出来れば、飛ぶと言われています。飛ぶというか、飛距離アップが望めるようになります。何故、飛ぶのかというとドライバーのフェース面にボールを飛ばすための工夫が施されているからです。
ドライバーのフェースは曲面になっている
一般的なドライバーのフェース面は平面ではなくて、曲面になっています。注意深くフェース面を見てみると平面ではないことに気づきます。上級者の人とか、クラブに詳しい人は、そんなことは判っていると思いますが。ドライバーだけではなくウッド系のクラブのフェースは曲面になっていますね。

クラブヘッドのトゥ側からヒール側への曲面をバルジ。フェース面の上下方向への曲面はロールと呼ばれています。一般的にギア効果というのは、バルジ・ロールがあるからこそ生まれます。ボールがヒットした場所にバラつきがあったとしても、そのバラつきを軽減させる役割を担っています。ですから、フェース面は大きくても、本当に飛距離に大きく貢献できるフェースの場所というのは真ん中になるんだと思いますけどね。
最近のドライバーはバルジとロールが無くなってきた
最近の新しいモデルのドライバーは、バルジとロールが無くなってきました。これは、打点ズレが起きた時のギア効果によるボールの曲り幅を抑制するためです。つまり、打点がズレても、ギア効果によってボールが曲がることを抑えて、真っ直ぐ飛ぶような構造となっています。
ドライバーの芯で打つということ
ボールがフェース面に、ヒットした瞬間にドライバーのフェース面は、瞬間的にへこみます。へこむといっても大きく窪んでしまうわけではありません。フェース面がへこんで、そして元に戻るという、反発力が得られます。これが上手に使える打ち方が、ミート率を活かした打ち方になります。フェース面がへこんで、元に戻ることをトランポリン効果とか呼ばれたりしますね。
そして、最近ではヘッドが大きくたわむという特徴的な工夫が取り入れられているドライバーもありますね。
ドライバーよりも3番ウッド(スプーン)の方が飛ぶという場合も、このミート率が関わっていると思います。ヘッドが小さい3番ウッド(スプーン)の方が、小さなフェース面に集中できて、フェースの点で打つことが出来るから自然とミート率が高くなり、ドライバーよりも飛距離が出ているように感じるのだと思います。
ヘッドスピードが速ければ、ミート率が上がるかというと・・・ヘッドスピードが速いだけでは難しいかもしれません。もちろんヘッドスピードが速ければ、ボールに衝突するエネルギーは増しますが、それは単純に勢い良くボールに衝突しているだけになってしまいます。ドライバーのフェースがしっかりとへこんで、元に戻るという効果を得ることなく、フェースがボールにぶつかって、通過しているだけになっていることもあります。
もちろんドライバーのフェース面がボールにヒットした瞬間にボールは潰れます。ボールの潰れ具合も飛距離に影響を与えますので、厳密な追求をしていくと、フェース面の反発だけではなく、ボールの硬度なども気にする必要性があるのかもしれないですね。
ということで、ヘッドスピードが速くてもヘッドスピードが遅くても、今以上に飛距離アップをしたいのであればドライバーのフェース面の反発力を高くすれば良いということになります。実はその通りなんですよね。SLE ルールでは反発係数が定められています。SLE ルールで定められるということは、フェース面の反発力は直接的に飛距離に大きな影響を及ぼすからということが言えますよね。
SLE ルールでは0.830という数字を越える場合はルール不適合とされています。一般的に市販されているドライバーなどは殆どがルール適合しています。一部、ルールに適合しない高反発なドライバーもあります。
ミート率を上げる
ミート率を上げるには、フェース面の真ん中でしっかりとボールをヒットさせることが重要だと思います。思い切り飛ばそうと思ってスイングをするよりも、少しチカラを抜いてスイングをした時の方が、フェースがボールにヒットして心地よい金属音がするときがあります。ゆっくりスイングをするということは、丁寧なインパクトが出来るはずですから、ドライバーのフェース面の真ん中に綺麗にヒットさせることが出来れば、けっこう飛んでくれます。
これは、ちょっとしたマジックみたいなものなのですが・・・ミート率を計算する方程式は下の通りとなります。
とういことから、ゆっくりスイングしてボール初速を上げれば、ミート率はアップするということになます。ですから、ヘッドスピードを速くして打つよりも、適度なヘッドスピード、適切なスイングスピードで、丁寧にフェース面をボールにヒットしてあげることで、自然とミート率は上がると思います。ミート率が上がれば、遅いヘッドスピードでも、ヘッドスピードを速くスイングしたときと大きく変わらない飛距離が得られると思います。
ただ、ゆっくりスイングしてしまうということはヘッドスピードが遅くなるということになります。ボール初速をあげるのはとても難しく、いまのところボール初速をアップさせるには反発係数を上げるか、ボールの反発を活かすか、ヘッドスピードを上げるかということになりますから、ゆっくりスイングをする ということが最も適しているとも言いきれませんね。
ただ、フェース面の反発ばかりを考えるのではなく、ボールをつぶす ということも大切な要素です。ミートさせるというのは、フェースの芯(スイートスポット)で打つということだけではなく、如何にボールをつぶして、ボールがつぶれ戻るチカラを飛距離に変えるか・・・ということになるのだろうと思います。
The Moment of Impact. An Inside Look at Titleist Golf Ball R&D
下の動画はタイトリストのボール製造過程における研究、実験のときの動画です。ドライバーのフェース面がボールにヒットするときの映像が見られます。
バルジ・ロールというのはゴルフクラブがパーシモンだった時代からあるみたいですね。ゴルフクラブは進化しても物理学的な理論は昔のままということですから、パーシモンなドライバーでも現代のドライバーでも飛距離はもしかしたら変わらないのかもしれませんね。