
スコアをよくしたかったら走るな
中部銀次郎さんの書籍 もっと深く、もっと楽しく。―アマチュアのためのゴルフ聖書 に書かれている内容なのですが、スコアをよくしたかったら走るな という文節があります。
走るな・・・そういえば私はゴルフ場ではよく走っていました。ゴルフを始めた時に、そういった教えでしたからね。何かあると走っていましたから。その癖が今でも時折、出てしまいます。ゴルフを始めたばかりの、始め癖というのでしょうか。ゴルフを始めたばかりの時は頭を残せとか言われていたので、ボールを凝視していたりというゴルフを始めたばかりの時のことが身体に染みついています。
スコアをよくしたかったら走るな・・・これは自分のリズムを保つためです。だからと言って、スタート時間に遅れそうなのに自分のリズムを保ちつつ、マイペースなのはいけないと思いますが。
中部銀次郎さんが言っているのは、ボールが怪しい場所に飛び込んだ時に、ゴルフクラブを数本持って、ボールがある場所へ走るなということです。また、スコアカードばかり見ていて自分の打順が来ているのに気付かなくて同伴者に言われて気付くというのも自分のリズムを崩すことになると書いています。同伴者に言われるということ自体が自分の意志ではないからという意味だろうと思いますし、他人に言われると焦ってしまうことがあります。焦って、ボールをセットアップしたのなら、そのショットはどうなるのか・・・結果はなんとなく判るような気がします。
ゴルフ場では自分のリズムが大切であり、自分のリズムを保つことを考えなければ、大変なことになってしまいます。
ティーショットでボールが林の中に消えていった。一目散に急行してみても、どうにかなるわけではない。ボールが何処にあるのか、どのようなライにあるのか、早く確かめたいという気持ちは判る。だが、走って 急いでボールの在る所へ駆け寄ると息が切れる。そして、息が整わないうちに打つからミスをする。リズムを乱して、チョロ、シャンク、さらなるOBとなる可能性もある。・・・というような事が中部銀次郎さんの書籍には書かれています。
その文節を読みながら、そういえば自分は走ってばかりいたなということを思い出します。ゴルフを始めたばかりの頃はショットすらうまく出来なかったので走ってばかりで、息が整わないうちに次のショットを打つものですから、さらに悪いショットが出るという、悪い連鎖ばかりが起きていたんだろうなということを思い出します。
今でも走ってしまうことがありますからね。自分の打順が一番最後で、他同伴者は打ち終わってカートに乗って発進準備をしていたりなんかしていると、ついつい走ってしまって、焦ってしまうこともあります。走らなくても良いよと言ってくれるのですが、走ってしまいます。走るということは、既に焦っていることであり、急ごうという気持ちが強くなっていることになります。そのまま、次のショットを打つときには急ぎ打ちになってしまう可能性もあります。
急ぎ打ちというのはスイングが形成されていない場合もありますが、自分の焦る気持ちから急ぎ打ちになってしまう事の方が多いようですね。トップスイングをつくってタメが作られないまま打ってしまうようなことになると、完全に急いでいるといいうことになりますし、リズムを崩している証拠ですね。リズムを崩してしまったら、ナイスショットを打てるスイングを持っていても、その能力を発揮することが出来なくなってしまいます。
キャディさんに走らなくても良いからと言われることもあります。直ぐに走ってしまう自分が情けないですね。というよりも、そういった性格なのかもしれません。基本的にせっかちなのかもしれませんね。ゴルフというスポーツは、その人の性格が現れてきますが、私は急いでばかりな感じなのかもしれませんね。
急いでいると、なんだか立ち難いなと思っていても、とりあえず打ってしまうといような事もあります。恥ずかしながら、正直なところです。それで、1打、2打を損している可能性もありますね。
走らずに、急がずに、自分のリズムを保つことは大切ですが、スロープレーにならないような配慮も必要になってきます。
1番ホールのティーグラウンドから18番をホールアウトするまで、最も重要なのが自分のリズムを崩さないということ・・・
日々、精進
がんばります