これさえチェックしたらスイングは大幅に改良されるはず
ボールを闇雲に打つ
先日、ひとりで悶々と練習場でボールを打っていました。ひさしぶりに打ちまくってしまいました。ボールを闇雲に打つのは良くないと言いながらも、闇雲に打てば打つほど、色々な気付きも得られることもありますから、たまには良いのかもしれないですね。
黙々とボールを打ち続けていると、ボールを打ちながら色々なことを考えてしまいます。ゴルフを練習しているので、ゴルフの事を考えたりもするのですが、もっと他の事を考えながらスイングをしていることもありますし、全く何も考えずに打っていることもあります。これが、無心か・・・と勝手に思い込んだりしていました。
黙々と、そして淡々とボールを打っているとまるで 禅 ZEN のような感じになってきます。マラソン、水泳、ロードバイクなども、誰かと会話をすることなく黙々と、淡々と運動をするので、動なる 禅 ZEN とも呼ばれることもあります。ゴルフにも似たような感覚があるような気がしますので、なんとも不思議だなと思いました。
ずっと、打ち続けるのは疲れてしまいますので、休憩をとりながら練習をします。休憩をするときにもっと深く、もっと楽しく。―アマチュアのためのゴルフ聖書(バイブル)を読んだりして、色々なヒントを探したりしていました。ちなみに、この書籍は Amazon 中古で11円 くらいで購入が出来ます。私は1円+送料で購入できましたが・・・
この書籍のおかげで、新しい気付きが得られました。
これさえチェックしたらスイングは大幅に改良されるはず
たったの3つなのですが、中部銀次郎さんの書籍のなかでも紹介されている内容なのですが、スイングが大幅に改良されるというチェックポイントです。とても基本的なことばかりですが、基本であり基礎だからこそゴルフスイング全体に及ぼす影響も大きいはずです。私も最近はアドレス、グリップ、ボールの位置を見直しています。
この3つが良いスイングをつくるには重要である
左肩がアゴの下に入れるという意味
そしてアドレスの仕方というか、姿勢に関することも書かれています。その表現が、とても独特な内容となっており、興味深いです。後頭部の毛を後ろに引っ張られているような感覚というのは・・・頭を持ち上げるというか、背筋を伸ばすというか、首から頭にかけてうなだれないような姿勢を心がけるという意味でしょうね。下ばかり見ていると、ついつい猫背のようになってしまいますから。
アゴを引いてアドレスをすると、肩がアゴの下に入らないので、捻転をすることで肩でアゴを押してしまい、結果的に頭が動いてしまうということを懸念していたことが窺えます。私はスイング中に頭は少しくらいなら動いても良いと考えていますし、実際は頭が動くものだろうと思っていますが・・・
捻転をしっかりと行うことの表現のひとつに左の肩をアゴの下に入れるとはよく言いますし、よく耳にする言葉です。ですが、左肩がアゴの下に入ろうとしたときに、左肩がアゴに当たってしまい、頭が動いてしまうということは考えたこともありませんでした。また、クラブがボールにヒットした後のフォロースルーで右肩がアゴの下に入るということも、今までは考えたことがありませんでした。これは新しい発見でした。
捻転をして肩をアゴの下に入れるのですから、肩を入る空間を作る、肩が動かしやすい通り道を作っておくことで、スムーズな捻転が出来るし、肩がアゴに当たって、頭を動かしてしまうというようなことも防げます。
中部銀次郎さんの書籍は何度も読んでいるのですが、常に新しい発見があります。
中部銀次郎さんの言っている左肩をアゴの下に入れるというのは、左肩が入りやすいような空間をつくるかのような姿勢となっており、肩がアゴに当たらないようにして頭が動かないように気をつけているということが窺えます。
頭が動くということはスイングの軸がブレるということ・・・スイングの軸がブレてしまうと、フェース面の真ん中(芯)でボールをヒットすることも出来なくなってしまう。それを気にしているのでしょうね。
ボールの位置による影響
スイング中に頭が動いてしまう人は、ボールの位置が悪いと書かれています。ボールの位置が左足踵線上なのか、それとも左足踵線上より少し右側(内側)なのか・・・ボールの置く場所によって、アドレスが変わっています。アドレスが変われば、姿勢も変わってしまうということ。
最近は私もアイアン、ドライバー、ウッドもボールの置く位置を今までよりも、内側(右側)に置くようにアドレスをするように心掛けています。明らかに打ちやすくなります。
適切なスイングは美しい姿勢(アドレス)と適切なグリップによって成り立っていることを再認識しました。美しいアドレスは、美しい姿勢から生まれるはずです。日頃から、姿勢を正しておくことも重要ということですね。
石川遼選手もテレビ番組で、このようなことを言っていました。ラウンド中に歩く時は姿勢を正して、背骨を伸ばして、真っ直ぐ向いて歩くようにしています。美しい姿勢が、美しいアドレスをつくるということを知っている発言です。
ゴルフのアドレスはやっぱり真っ直ぐ立つことが重要
ゴルフでアドレスが大切だということは以前にも記事として書いたことがありますし、中部銀次郎さんもアドレスが重要であるということを説いています。やっぱりアドレスが大切だということを痛感したラウンドをしてきましたから、もういちど美しいアドレスが出来るように練習をしなければと思います。
フックフェースを見ながらアドレスをすると立ちにくさを感じる
というのも、私のドライバーはフックフェースというやつで、真っ直ぐ構えていてもフェースが少し左を向くという見た目があまり良くないドライバーなのです。フックフェースだからスライスが抑えられて居るのだろうと思うし、460ccという大きなヘッドの戻りが鈍くなるのを助ける役目をしているらしいのですが、見た目の悪さはアドレスにも影響をしているということを感じました。
左に向いてしまうフックフェースを見ながらアドレスをすると立ちにくさを感じてしまいます。そしてスライスを打ちたいのでフェースを開いて、左を向こうとしているのですが、しっくりきません。そして思わぬ方向へとボールが飛んでしまいます。
フェースの向きを目で追うとスクエアに立てなことも
どうやらフックフェースを目で追っていると、自然と身体が歪んでしまっているようです。ゴルフレッスンの先生にアドレスを診てもらったところ、右半身が下がる傾向にあるけど、頭だけは左側へ残そうとしているという、とても複雑な姿勢になっているようです。どうやら、利き目というのも影響をしているとのこと。アドレスで目のことなんて気にしたことがありませんでした。
私の目は右目が利き目です。モノを見るときには右目を主として見ています。人差し指を顔に近づけて、左目を閉じて右目だけで見ると、人差し指は動きません。視界の真ん中にはいったままです。そして、右目を閉じて左目だけで人差し指を見ると、左目の中心に人差し指はありません。すこし右側に人差し指が見えます。
ということは、両目でドライバーのフェース面とボールを合わせて、真っ直ぐ立とうとしているのだけど、自然と身体が右側に傾いたような状態となっており、その傾きを補正するために首から頭にかけては左側へ傾斜をさせて、真っ直ぐに立っているような感覚を得ようとしているというアドレスになっていました。とても複雑なのですが、自分が真っ直ぐにアドレスをしている、真っ直ぐに立っていると思っても身体が歪んでいるということです。
アドレスが悪いと身体を壊すことも
身体が歪んだままでスイングを続けていると首に負荷が掛かりやすくなって、ヘルニアになりやすいとのことです。それは、初めて聞きました。ヘルニアになったら大変です。ゴルフができなくなってしまいます。軸が真っ直ぐであれば異常な負荷は掛からないらしいのですが、歪んでいる場合には歪んでいる箇所に負荷が掛かりやすいとのことです。歪んでいるということは、曲がっているということですから、湾曲したところにエネルギーが集中してしまうからとのことです。真っ直ぐの棒を竹トンボのように両手の平でグルグル回したとしてもスムーズに回転をします。スムーズどころか、回転しにくいのです。ですが、棒が少し歪んでいて先端にかけて湾曲をしていたら、竹トンボのようにグルグルと回したら先端に負荷が掛かります。それと同じようなエネルギーが身体にも影響をするとのことです。話を聞いていて少し怖くなりました。
身体が歪んでいるということは、スイングの軸が真っ直ぐではないということになりますので、軸がブレるも何も初めから歪んでいる状態となっており、頭を動かさないとかそういった問題じゃないらしいです。もう一度、尾てい骨、背骨、肩甲骨、首、頭を一直線にして立てるように練習をしています。これは、ゴルフの練習というよりは、適切な姿勢を保つ方法でしょうね。
ゴルフスイングの練習をするよりも、綺麗な姿勢を保てるようになる事が先決だと思いますよと言われてしまいました。
なるほど。
自分の日常生活から直さなければ、綺麗な姿勢を保つことは出来ませんから、けっこう大変かもしれないなと思いました。
以前からアドレスとグリップは見直しをしていたのですが、どこかで何かが狂ってしまって真っ直ぐに立てなくなってしまっているのだろうと思います。グリップは自分の目でも確認が出来ます。自分の手元ですからね。ただ、姿勢は鏡に映してみないと見えませんし、分かりません。
ドライバーでティーショットをするときにドライバーを持って、真っ直ぐ立つとボールの位置は左足側に置きます。だけど、頭の位置、身体全体の軸は真っ直ぐです。左側に置かれたボールの位置に軸があるわけではありません。ですが、ボールの位置を狙って立とうとしているので、身体が歪んでしまっているようにも感じます。
真っ直ぐに立てているのかどうか、綺麗な姿勢なのかどうか、それが美しいアドレスの秘訣ですね。アドレスが適正じゃないければ、飛び出す弾道も適切じゃないということですから。
日々、精進
がんばります