
アンカリング禁止の恐ろしさ | 長尺パター
ヒュンダイ・トーナメント・オブ・チャンピオンズを見ていたら中継の合間に伝説のレフティー羽川豊さんが長尺パターのアンカリング禁止に関する説明をされていました。アンカリング規制は2016年1月から制定されますので、今月からとなります。つまり、長尺パターを使用してアンカリングをするということが出来なくなります。
何度も色々なメディアで説明があったように長尺パター、中尺パターが禁止になるのではなくて、アンカリングをすることが禁止となります。ルールとして制定されますので、どのようなアイデアを振り絞ってもアンカリングは禁止となります。長尺パターじゃなくてもアンカリングをすることは禁止となります。
グリップエンドを胸に当たること、グリップエンドをお腹に当てることは禁止となります。グリップエンドを身体に当てることで、そこで軸を作ることになりますから、それが良くないということなんでしょうね。
長尺パターを使用していて、アンカリングができなくなってしまったことによって選手生命が終わってしまう選手も出てくるかもしれないと説明をしていました。それほど、ルール制定が大変なことというか、パターに関わるルール改定というのは、選手にとっては大変大きな問題になってくるんだということが分かってきます。
そして、長尺パターを使用してアンカリングをしなくても、微妙な問題が発生するかもしれないということをも羽川豊さんは説明されていました。例えば、長尺パターを構えると、自然とグリップエンドが胸のあたりにきます。長尺パターを構えたゴルファーを真正面からテレビカメラなどで写した場合、胸の辺りまでに届くようなグリップエンドが胸に当てているのか、当てていないのかが分かりにくい。つまり、アンカリングしているのか、していないのかが判別しにくいという問題が発生するとのこと。判別しにくいということは、様々な問題を誘発する可能性があるということを示唆しています。
たしかに、どれほどナイスショットが連発できても、パターでカップにボールを入れることが出来なかったらスコアを作ることが出来ません。私みたいなゴルファーでいうところの、スリーパットみたいなのが続いてしまう可能性があります。スリーパットが続けばパターに対して自身が無くなります。自信喪失は色々な影響を及ぼすことがあります。たった1打、1ストロークが勝つか負けるかを左右するほど重要なツアー選手にとっては、想像できないほどに大きな問題となってきます。
ちなみに、羽川豊さんも長尺パター使用者であり、今現在はクローグリップにしていると話されていました。その他、グリップを長くしてみたりという工夫をしているとのこと。
となると、トラディショナルなスタイルでのパターを得意としている選手が有利なのかなと思えてきたりもします。そういうったことを色々と考えているとジョーダン・スピースのようなパターの名手だと思わせるような選手は、やはり弱点が無いというか、勝てる要素を持っているんだなということを感じさせてくれますね。
http://www.usga.org/content/dam/usga/images/infographics/2016-anchoring-the-club-final.pdf
長尺パターを使用していた選手(している選手)
特に長尺パターを使用していた選手(している選手)のなかでも有名な選手を調べてみました。下記に記載した選手以外にも長尺パターを使用してアンカリングをしている選手は居ます。
- アダム・スコット
- ベルンハルト・ランガー
- アーニー・エルス
- キーガン・ブラッドリー
- ビル・ハース
- ウェブ・シンプソン
・・・などという選手が長尺パター、中尺パターによるアンカリングをしています。ベルンハルト・ランガーはパターイップスに陥ってしまって、長尺パターを使用することでイップスを脱することが出来ました。ですが、アンカリングは禁止となりますから、今後はどのようになるのか・・・心配ですね。
ジョーダン・スピースはパターが上手ですが、グリップはクロスハンドとなっています。自分が最もストロークしやすいグリップを見つけることが最善策なんでしょうね。
アンカリング規制は色々と大きな問題となりそうですね。このルール改定によって勝てない選手が出てくるだろというのもわかりますね。2016年のツアーはどのようになるのか、とても興味深いですね。