どちらのゴルファーがうまいか?
どちらのゴルファーがうまいか?
どちらのゴルファーがうまいといえるか? というような問いかけと考え方が中部銀次郎さんの書籍に書かれていました。ゴルフはあがって何ぼ、ショットが良くても悪くてもボールにチカラが無くて飛ばなくてもスコアが大切。
(2) コースでナイスショットは少ないけどスコアをまとめてくるゴルファー
・・・(1) と (2) という2タイプのゴルファーが居た場合には、どちらのゴルファーがうまいのか? それはスコアが良い方がうまいゴルファーだと言えると書かれています。この意味は、とても良く判ります。中部銀次郎さんが見たくれの悪いショットだろうと、ドライバーが苦手でも、アイアンが苦手でも、ミスショットが続いたとしても、最終的にはスコアがまとまれば、それで良いというようなことを書籍の中で説いています。結果が全てですから、あがって何ぼ がゴルフということですね。
ゴルフは、あがって何ぼ
あがって何ぼ・・・それは、よく判ります。似たような経験をしたことは何度もあります。PAR4ミドルホールにてティーショットのドライバーを左に引っかけってしまってグリーンを直接狙うことが出来ずに、刻もうとしたのですが、その刻みアイアンがミスしてトップ。3打目のアプローチがダフってグリーン脇に。4打目で寄せて、ワンパットのボギーとか。
PAR5のロングホールではティーショットがOB。ルールに則って前進4打となり、4打目をドライバーで振りちぎってグリーン近くまでボールを運んで寄せてワンパットでボギー。PAR3では思いっきりスライスをしてしまって、右の土手傾斜に。傾斜故に打ち難く脱出するだけ。3打目で寄せようと思って転がしたらまさかのカップインでパー。
PAR4 450ヤードという距離のあるミドルホールで当たりが悪いドライバーだったなと思いながらフェアウェイに行けば、ランが多く出たのか、なかなか良いところに。セカンドショットは5番ウッドを振り回してボールはグリーン花道へ。寄せてワンパットのパー。
そして、更には池越えのPAR3 190ヤードでは、ワンオンしつつも4パットしてしまうということもあったりします。ゴルフは何が起きるかわかりません。
ミスショットが連続してもスコアがまとまることもある
ミスショットの連続でもスコアがまとまってしまうことはあります。これは、私が上述した (2) コースでナイスショットは少ないけどスコアをまとめてくるゴルファー に当て嵌まると言いたい訳ではありません。ゴルフをしながら、自分の心では 「 なんだかな・・・当たらないな・・・ 」 と思いながらも、それなりのゴルフが出来るという自信を持つことが大切なんだということです。ナイスショットは少ないのに上がってみるとスコア84とか。ゴルフをあがってから、あそこのホールで刻んだからだろうとか、OB打っただろうとか、ドライバーを使わなかっただろうなんて、誰も言いません。むしろ憶えていないでしょうね。ゴルフを終えてから残るのは結果だけであり、それはスコアだけ。
何故かスコアがまとまらないときもある
逆のこともありますね。ショットはとても良いのだけど、何故かスコアがまとまらない時というのがあります。何処かでスコアを損しているんですよね。バンカーばかりに捉まっているとか、3パットが続いているとか。意外とナイスショットが出ていると思っていても、自分の思っている通りにボールを運べていないのかもしれません。
練習場でナイスショットが打てるけど、ゴルフ場では打てない
ちなみに、私は練習場でナイスショットが打てるけど、ゴルフ場では打てないタイプ であると認識しています。となると、私の練習方法は無意味であるということになります。練習場で打てているナイスショットがゴルフ場で打てないのですから、今の練習は効果が無いということになります。
ミスショットが続いている時には自分の傾向が掴めることもあります。私の場合はショットが悪いときはパターがとても好調だったりします。そういった自分の傾向を、もう少しデータ化していこうと考えています。
ゴルフというスポーツはスコアを競いますから、スコアが良くなければ意味がありません。どんなゴルファーがうまいゴルファーなのか、それはショットの良し悪しではなくてスコアで決まる。ただ、スコアが良いゴルファーは、まずまずナイスショットが打てる技術を持っていることは確かであるとは思いますけどね。
ハンディ36のゴルファーでもナイスショットが打てる
中部銀次郎さんの書籍 わかったと思うな の 最後の方に書かれている内容なのですが、ハンディ36のゴルファーでも時にはめの覚めるようなショットをすることがある。ということは・・・ナイスショットをする技量があるということだと説明されています。だけど、ナイスショットの確率が低い、ナイスショットがたまにしか出ないからハンディ36。
中部銀次郎さんはハンディ36のゴルファーでも、ナイスショットがたまに打てるのであれば、ナイスショットが打てる技術を持っているだろうし、ナイスショットを打てる方法を知っていると書いています。そのナイスショットがたまにしか出ないのは下手だから・・・とは書いていません。ナイスショットがたまにしか出ないのは不安があるからだろうと書いています。
不安があるからナイスショットが打てない
不安があるからナイスショットが打てないというのは、これまた心の問題というか気持ちの問題になってきます。中部銀次郎さんの書籍で最も面白いというか興味深いのは技術が無いからスコアが縮まらないとか下手だからダメだというような否定的で技術論にならないところであり、否定的な事が書かれていない事ですね。
そして下手なゴルファーを見下すような事も書かれていません。むしろ、自分よりも下手なゴルファーから学ぶ事があると書いています。そして、ハンディ36のゴルファーがナイスショットがたまにしか打てないのは不安感があることと周りが気になって気が散っているだけだろうというような事が書かれています。
そういえば、私もゴルフを始めたばかりの頃は後続の組のカートが近づく音が気になってしまって、思い通りのショットが出来なかった時期があったなと思います。最近は周りは殆ど気にならないですね。同伴者が喋っていようが、カートが近づいてくる音がしていも気になりません。真後ろに立たれるのは嫌ですけどね。
周りが気になっているから打てないだけ
ここで気づくのは自分のショットに自信が無い時というのは周りが気になっているから、周りの雑音などに意識が向いてしまうのだろうと思います。何故、周りの雑音に意識が無いてしまうかというと、自分のショットに自信が無くてミスショットをしてしまうかもしれない、そうなると恥ずかしいから・・・という気持ちが根底にあるからだろうと思います。
周りの人の所為にするわけではありません。ただ、雑然とした状況の中で集中することが出来なかった自分が居たなと思い起こすことが出来ます。
ハンディ36というと・・・すべてのホールがダブルボギーなゴルファーということですよね。PAR72+36=108 というスコアになりますからね。ハンディ36ということですね。
私もハンディ36な時期がありました。誰もがそういった時期があったと思います。ですが、ハンディ36というゴルファーでも、そこからの成長が早い人と遅い人が居たりします。私はどちらかというと成長が遅いタイプのゴルファーだったと自分でも感じています。
成長が遅かった私自身を振り返ってみると色々なことを考えすぎていたのかもしれないです。色々な事を考えすぎていたというのは迷いがあったり、悩んでいたり、小さなことに気が捉われていたりして、ナイスショットの確率が低かったのだろうと思います。つまり、良いショットが打てる確率が低かったということになります。
中部銀次郎さんが良いスコアでラウンドするための究極のポイント4つを書き綴っています。
平静で居られること
- ナイスショットが出ても、ミスショットが出ても、バーディーが取れても落ち着いて冷静さを保つ
- 同伴者が飛ばし屋でも自分のゴルフに徹する
- 一喜一憂のゴルフはしない。
虚栄心を捨てること
- 出来ないことはしない
- 苦手ならドライバーを振らない
- 3番ウッドを使うな
- アプローチは転がしで
確率の高いゴルフをすること
- たまに出るナイスショットをあてにしない
- 勇気を持って刻む
- やったこと無いことはゴルフ場では出来ない
- 練習したこと無いことはゴルフ場では出来ない
執着心を持つこと
- 大叩きしたホールがあっても諦めない
- ハーフで区切らなければ前半の大叩きを後半で取り返せる。
上述したことをやってみていきなりシングルになることは絶対にありません。
ただ、中部銀次郎さんはハーフで4つ、5つくらいはスコアが縮められるだろうと書いています。
日々、精進
がんばります